どうも、だいちーです(´-`).。oO
情報が溢れて過ぎている現代では「自分らしい生き方」とか「自分にとっての幸せ」
って見つけづらいように思われます。
- テレビに出ている容姿端麗な美男美女
- 若くして成功した実業家
- 10代、20代の天才アスリート
彼らを見るたびに自分の人生がちっぽけに思えたりしませんか?
正直、僕にはあります。
誰もが自分の生き方に悩み、迷い、時には他人の人生を羨んだりすることがあるでしょう。
でも、あなたが生きているのはあなたの人生です。
他人の人生を生きることは絶対に出来ないので、自分の人生の幸福度を出来る限り最大化することに意識を集中した方が良いことはわかりきっています。
そこで今回は橘玲さんの「人生は攻略できる」を読んだ感想を書いてみました。
- 自分がどういう生き方をして良いのかわからない
- 今の苦しい、辛い、つまらない生き方を変えたい
- 自分の人生を心から楽しみたい
↑のように生き方について悩んでいる方は読んでみると何かしらのヒントが得られる本になっています。
これからの時代の人生戦略で大切なこと
特に若い人にとってこれからの時代を生きるための人生戦略で大切なことは
好きなこと、得意なことを仕事にする方法を見つけることだと著者は述べています。
自分が好きなことでなければ成功のために必要な圧倒的な努力を継続することは難しいでしょう
また、自分が得意でないことだと努力に対して結果や評価が伴わず、モチベーションが保てなくなり、結果これも継続が難しくなるように思われます。
人生は物語(ストーリー)
あなたは映画やドラマを観たり、小説や伝記を読んだりしますか?
- 主人公と恋人が結ばれる恋愛ストーリー
- スポーツを通して友情が芽生える青春ストーリー
- 挫折から這い上がり最後に成功を掴み取るサクセスストーリー
これらの物語がなぜ面白く感じ、ときには人に感動を与えるのか
それはやはり登場人物が様々な障害に直面して挫折したり、葛藤しながらも
乗り越えていき最後には幸せを掴み取ると言った「変化」があるから面白いと感じられるのでしょう。
人生も同じです。
上手く行くときもあれば、そうじゃないときもあるからこそ、味わいがあり幸福が感じられるのです。
「この世は舞台、人はみな役者だ」
ウィリアム・シェイクスピア
好きなことを見つけるには
- キャラにあった自分らしい生き方をする
- トライ&エラーを繰り返す
としている、キャラとは子供時代に遊びを通して友達との関係から形成された自分を目立たせる役割のことです。
例えば、リーダー、参謀、道化(お調子者、ひょうきん)、傍観者、熱血など
子どもたちは友達グループ内で他の友達と役割が被らないように振る舞うことで自分を目立たせようとします。
今現在、あなた自身が考える「自分らしさ」は子供時代のキャラに影響を受けて作り上げられたものです。
無意識に感じる「これは自分に合ってる」「これは自分に合ってない」といった感覚を持ちつつトライ&エラーを繰り返すことで自分が好きなことを見つけやすくなります。
まとめ
これからの人生戦略に必要な考え方が述べられている良書でした。
やはり自分が好きなこと、得意なことで努力を継続することが大切かなーと思いました。
人生は自分だけが味わうことが出来る1つの物語です。
あなたもこの本を読んで自分だけの人生を攻略していきましょう!