どうも、だいちーです。
今回は、1日10~20冊もの本を読んでいることでも有名な「読書のプロ」である、メンタリストDaiGoさんによる著書『知識を操る超読書術』を読んだので記事にしました。
この本は
「本を読もうと思っても1冊読み切れず途中で挫折してしまう・・・」
「読んだ本の内容が頭に残らない・・・」
「本から得た知識を実践に活かせない・・・」
といった読書にまつわる悩みについて、DaiGoさんらしくエビデンス(科学的根拠)を示しながらわかりやすく説明してくれている本です。
本書の中で、ただ本を読んで終わりにするのではなく、
本の内容をしっかりと記憶に定着させ、知的生産性を身に付けるためには以下の
「知識を操る読書のサイクル」を実践することだとDaiGoさんは述べています。
❶本を読む準備をする
❷本の読み方を知る
❸本から得た知識をアウトプットする
この記事でも上記3つのサイクルに分けて、それぞれ僕が「これは実践したい!」と思ったものをピックアップして紹介していきます。
目次
1.本を読む準備をする

まず、本を読み始める前の準備が大切です。
知識をアウトプット出来るかどうかは、読む前の準備をしているかいないかで
7割決まるとまで著者は言います。
結論から言うと、重要なのは読書の前に自分が「得たい知識」を明らかにしておくことです。
目的を定めずに本を読み始めることは
「料理の献立を決めないでスーパーに行っているようなもの。目の前に必要な食材があっても、それに気づかず素通りしてしまいます。」
のようなものだとDaiGoさんは書いています。
とても上手い例えですね。
読む前の準備に有効な3つのテクニック
- メンタルマップ
- キュリオシティ・ギャップ
- セルフテスト
本書ではそれぞれのテクニックが詳しく解説されています。
この中で特に取り掛かりやすそうに感じた、❶メンタルマップについて解説します。
メンタルマップ=自分の人生の目標や行動を箇条書きにして視覚化したもの
です。
何か行動を起こすとき、
【その理由、もたらされるメリット、期待していること】
などを3つ箇条書きでメモに書き出す。
これを読書に応用すると、読書への興味を持続させ、途切れた集中力を復活させることが出来ます。
- 「なぜ、この本を読もうと思ったのか?」
- 「この本から何を得たいのか?」
- 「読んだ後、どういう状態になりたいと願っているのか?」
これら3つの「本を読む自分への質問」を紙に書くなり、スマホのメモ機能に登録して読書をしている間、身近に置いておきます。
そして、本を読んでいて、よく分からない部分や、集中が途切れたとき、読むのが面倒に感じてきたときにメモを見返し、本を読む目的を再確認することで読書へのモチベーションを取り戻せます。
ちなみに、著者であるDaiGoさんは本の半分以上の大きめのインデックスカードでメンタルマップを作り、本に栞のように挟んでいるそうです。
表面には「本から自分が学びたいと思うこと」「そのジャンルについて興味を持っていること」などを3つ書きます。
裏面には「この本を読むことが自分にとってなぜ重要なのか?」その理由を箇条書きで思いつくまま書き込んでいるそうです。
これを「3つの目的+読む理由の羅列」としています。
2.本の読み方を知る

本を読む前の準備を終えたら、次は「本の読み方」についてです。
本書では、本の内容をより記憶に定着させ、理解度も高まる効果的な読み方5つを紹介しています。
- 「予測」読み
- 「視覚化」読み
- 「つなげ」読み
- 「要するに」読み
- 「しつもん」読み
僕が「これは試してみよう」と思えたのは【❹「要するに」読み】でした。
【「要するに」読み】には2段階の使い方があります。
「要するに」読み:1段階目
1段階目は本の全体像をつかむための要約です。
- 「1冊の本を読み切れない。」
- 「本を読むのに時間が掛かりすぎる。」
などの悩みを抱えている人に効果的です。
まず、本を読むときにじっくり読み込むのではなく、各章を拾い読みしていき、章ごとに「要するに、○○ということが書いてある」とざっくり要約します。
このとき、目次の見出しを書き写すのではなく、
「要するにこういうことでしょ!」
と、自分の言葉で言い切ってしまうことが大切です。
そして、各章の要約が済んだら、その中から自分が興味のある章(今の自分が最も必要としている情報が記されていると思われる章)から優先順位を付けます。
1章>3章>4章>2章
のように。
このようにすることで、本の中で自分がどの章に興味を覚えたか、自分にとってその章が読むべき内容かどうか
が明確になります。
「要するに」読み:2段階目
2段階目は優先順位を付けた内容をさらに絞り込んでいき、頭に刻む手法です。
自分にとって優先順位が高い、頭に残しておきたい内容について書かれた章をさらに
「自分の言葉」で要約し、まとめていきます。
この時、自分自身の感想や感情を入れることで、本の内容が自分事となり記憶に定着しやすくなります。そのため、実践にも繋がるようになります。
- 1段階目で各章をざっくりと要約し、自分にとって重要な章を見抜く。
- 2段階目で自分にとって重要な章をさらに読み込み、自分の感想や感情を入れた「自分事」となる要約を作ることで実践に繋げる。
3.本から得た知識をアウトプットする

本を読んだ後は、内容を人に話したり、ブログ記事にしたりといった「アウトプット」をして実生活に反映させなければ意味がありません。
本書ではアウトプットする際の3つのテクニックとして
- テクニカルタームで聞き手の心をつかむ
- SPICEで説得力を上げる
- 思想書と科学書のダブル読み
を紹介しています。
中でも【❷SPICEで説得力を上げる】は僕自身、初めて目にしたテクニックだったので具体的な方法を書き記します。
SPICE:心を撃ち抜く5つのメッセージ
SPICEはそれぞれ5つの頭文字で、以下の通りです。
Simplify(単純化)
Perceived self-interest(私的利益感)
Incongruity(意外性)
Confidence(自信)
Empathy(共感)
Simplify(単純化)
相手に伝えたいことを出来る限り単純なメッセージにまとめる。
言葉をシンプルにまとめるためには自分が話す事柄に関してしっかりと理解している必要があります。
自分なりの実践方法としては
- 知らないことは話そうとしない
- 「あれもこれも説明しなくては伝わらない」という思い込みを捨てる
かなーと感じました。
Perceived self-interest(私的利益感)
自分が話したいことを話しているだけでは、相手は話に耳を傾けてはくれないでしょう。
例えば、自分が読んだ本を進める時には、
「自分が役に立つと思った情報」ではなく、
「相手が知って得する情報」や「以前から相手が知りたがっていたこと」など、
聞き手に利益になる情報を伝えることが大切です。
意識して実践することは
- 自分の話すことが相手にどう役立つかを語る
という感じですかね。
Incongruity(意外性)
意外な事実に相手の注意が向いているうちに説得する。
本書の例で記載されていた、アダルトビデオを観ているのがバレた時のパートナーへの言い訳(意外性のある実験データを使って)が面白かったですw
気になる方はぜひ本書で確認してみてくださいw
- 一般常識とは反した意外な事実、実験結果、データなどを用意しておく(Perceived self-interest:私的利益感と組み合わせると効果的かもと思いました。)
Confidence(自信)
心理学でいうハロー効果(ある1つのズバ抜けた長所がある相手に対して好印象が強く残り、「この人は何でもできそう」と思わせてしまう心理的効果)のように、
自信満々にスピーチをしている人に対して、話の内容といった「論理」ではなく「感情」で人は心を動かされてしまうものです。
- 伝えたいことを1つに絞り、「それさえ伝われば良い」と自信満々に堂々と語る
Empathy(共感)
共感を入り口に相手を説得する。
これも、Confidence(自信)による説得と似たようなもので、人間の感情が大きく働き、心が動かされます。
誰でも、共感を示してくれる相手の話はついつい聞いてあげたくなりますよね?
- 適切な質問で、相手の気持ちを探り、こちらから相手に共感を示す
共感力を鍛えるのに小説を読むのがオススメ。
登場人物の心情を「こういうことかな?」と推測しながらストーリー展開の中で答え合わせをすると共感力アップのトレーニングになる。
まとめ
知識を操る読書のサイクル
❶本を読む準備をする(知識をアウトプット出来るかどうかは、これをしているかしていないかで7割決まる)
❷本の読み方を知る
❸本から得た知識をアウトプットする
❶本を読む準備をする
メンタルマップ
- 「なぜ、この本を読もうと思ったのか?」
- 「この本から何を得たいのか?」
- 「読んだ後、どういう状態になりたいと願っているのか?」
上記3つの質問に対する自分の答えを書いた紙を作成する。
❷本の読み方を知る
「要するに」読み
- 1段階目は本の全体像をつかみ、自分にとって重要な章を見つけ出すための要約
- 2段階目は優先順位で上位の章の中の内容をさらに絞り込んでいき、自分の言葉で感想・感情を入れた要約
❸本から得た知識をアウトプットする
SPICEで説得力を上げる
- Simplify(単純化)
- Perceived self-interest(私的利益感)
- Incongruity(意外性)
- Confidence(自信)
- Empathy(共感)
僕はこれまで、本を読んでも時間が経つと内容を忘れてしまっていました・・・
今回学んだDaiGoさんの読書術を使って、本の内容を記憶に定着させ、得た知識を日常生活に反映させたいと強く感じました。
この本に書かれている読書術を実践して本を読むのと、実践せずにただ本を読むのとでは、
人生に大きな差が生まれると確信できるほど、これからの読書ライフを送るうえで欠かせない知識が詰まった1冊でした。
すでに読書の習慣を身に付けている人、これから読書の習慣を身に付けたいと思っている人どちらにとっても、かなり為になる本であることは間違いないです。
ぜひ、あなたも本書を手に取って、知識を操り、人生を変えるほどの読書術を身に付けて下さい!