どうも、だいちーです。
- 巷の成功法則を試したけれど人生に変化がない
- 自己啓発本やビジネス書に書いてある成功法則に違いがあって何が真実なのかわからない
そんな疑問をお持ちのあなたに、今回は
『残酷すぎる成功法則』9割まちがえる「その常識」を科学する
を読んだ感想と印象に残った点を記事にしました。
この記事を読めばこれまでは「常識」だと思われていた成功法則がいかに間違っているか、
また成功を手にするために本当に必要な要素が何なのかを学ぶことが出来ます。
目次
『残酷すぎる成功法則』あらすじ
本当のところ、実社会で成功を生みだす要素はいったい何なのか。それを掘り下げるのが 本書だ。成功とは、たんに財を成すだけでなく、人生全般での成功、幸福を意味する。仕事での成功であれ、個人的な目標であれ、それらを成し遂げる鍵になるのは、どんな態度 や行動なのか。
エリック・バーカー; 橘玲. 残酷すぎる成功法則 (Kindle の位置No.205-208). 株式会社 飛鳥新社. Kindle 版.
世の中には本当に多くの自己啓発やビジネスに関する書籍の中で成功法則が語られています。
しかし、ある本では「正しい法則」が別の本では「間違った法則」なんてことがとても多く、「一体何が本当なんだ!」って叫びたくなりますよねw
この本は、どこかの誰かの「私はこうやって成功した」のような、たまたま上手くいった個人的な経験から語られている成功法則ではありません。
多くの人にとって効果があると考えられる具体策がエビデンス(科学的根拠)を基に述べられています。
とても分厚く読み応えがある本なので、その成功法則も多く挙げられていますが、この記事では僕が特に印象に残った項目について取り上げてみました。
どんな困難も乗り越える「楽観主義」

世界一過酷な軍隊として知られるアメリカ海軍の特殊部隊「ネイビー・シールズ」
その過酷すぎる訓練から志願者の94%が途中で脱落してしまうほど。
隊員の質を落とすことなく増員を迫られた海軍はどんな人材を採用すれば訓練の合格率が上がるのか?
心理学的調査により浮かび上がった一つの習性は「ポジティブな心のつぶやき」でした。
人は毎分頭のなかで、三〇〇~一〇〇〇語もの言葉をつぶやいているという。そのなかにはポジティブな言葉(「きっとできる」)も、ネガティブな言葉(「ああ、もう我慢できない」)も含まれている。そして前向きな言葉は、私たちの精神的な強さややり抜く力に大きなプラスの影響をもたらすことがわかった。
エリック・バーカー; 橘玲. 残酷すぎる成功法則 (Kindle の位置No.1339-1342). 株式会社 飛鳥新社. Kindle 版.
このことが分かった海軍はさっそく志願者に自分に対してポジティブに語りかけるように、他の心理療法と合わせて指導しました。
その結果、なんと厳しい訓練の合格率が10%向上したのです。
さらに、良い営業マンになる秘訣も「人と接するのが得意」や「外向性があること」などよりも「楽観主義であること」が決め手になります。
肉体的に厳しい訓練を乗り越えるために精神的な要因がここまで大きく影響することに驚きました。
私達が思っている以上に自分自身に語りかける言葉って大事なんですね。
「内気な性格」の持つズバ抜けた強み

世間からは内気な性格というと成功からは程遠い習性のように思われがちです。
しかし、実は「内気な性格」の方が「外向的な性格」の人よりも専門分野のエキスパートになれる可能性がはるかに高いことが分かりました。
作家でオリンピックの金メダリストであるデビッド・へメリーによれば、トップ・アスリートのほぼ一〇人中九人が自分のことを内向型だと認識している。「何より顕著な特徴は、トップ・アスリートの大部分、じつに八九%が自分のことを内向的だと思っている点 だ──自分は外向的だと感じている者はわずか六%に過ぎず、残りの五%は自分は〝中間〟だと思っていた」
エリック・バーカー; 橘玲. 残酷すぎる成功法則 (Kindle の位置No.2584-2588). 株式会社 飛鳥新社. Kindle 版.
さらに、学校で優秀な成績を修める者や博学になる者を予測する材料がIQではなく、内向性であると言うから驚きです(゚д゚)!
本書の中でスーザン・ケインの著書『内向型人間の時代』(講談社)を引用しています。
大学レベルで学業成績の予測因子として優れているのは、認知能力より内向性だ。ある調査で一四一人の大学生を対象に、美術から天文学、統計学にいたる二〇科目の知識をテストしたところ、すべての科目で内向的な学生のほうが多くの知識があった。大学院の学位 取得者でも、ナショナル・メリット・スカラシップの奨学生でも、ファイ・ベータ・カッパ(成績優秀な学生からなる米国最古の友愛会)の会員でも、内向型人間の比率が圧倒的 に高い。
エリック・バーカー; 橘玲. 残酷すぎる成功法則 (Kindle の位置No.2598-2602). 株式会社 飛鳥新社. Kindle 版.
「自信がない」ことによるメリット

あなたは自信があるほうですか?
本書でも自信があることによるメリットが以下のように挙げられています。
- 生産性が伸びる
- より困難な課題に挑戦し、頭角を現す
- 実質的に業績を上げている人より、昇進する可能性が高い
やはり自信がある方がビジネスの場面では成果に繋がる可能性が高いようです。
しかし、何事も裏表があり「長所は短所、短所は長所」と言われているように「自信がないこと」にも立派なメリットがあります。
そのメリットとは「自己を厳しい目で客観的に評価できること」です。
自信が不足していると人は悲観的になるが、悲観主義が野心とコンビを組むと、目覚ましい業績をあげることがよくある。何の道であれ、究めるには自分自身が最も厳しい批評家 になる必要があり、出発点から自信満々だと、それがほぼ不可能になってしまう。
エリック・バーカー; 橘玲. 残酷すぎる成功法則 (Kindle の位置No.3698-3700). 株式会社 飛鳥新社. Kindle 版.
「自信がない」とは言い換えれば「謙虚さ」の表れとも取れます。
「謙虚さ」には大きな2つの利点があります。それは
- 現実を把握できること
- 傲慢にならずに済むこと
この2つの利点によって「現実の自分」と「なりたい自分」のギャップを正確に認識でき、自己の改善に繋げることが出来るからです。
まとめ:常識と言われている成功法則の中には間違いもある。本書を読んで正しい成功法則を学ぼう!
この記事で取り上げた新しい成功法則の他にも
- 「やり抜く力」は本当に必要?
- 論争をなくし良い結果だけを得る四つのルール
- 「面白い人」になる方法
- スパイダーマンとワーク・ライフ・バランス
- 自分の人生を選び、生きる科学的手順
などなど、紹介しきれないほど多くの成功法則が書かれています。
そして、この本では「もっともっと!」と多くを求める「周囲を基準とした成功」ではなく「もう充分」と思えるように、自分にとっての成功を定義する必要があると訴えています。
ぜひ、あなたもこの本を手に取って「あなたにとっての成功」を掴み取って欲しいと思います。